2025年3月31日(月)
こんにちは!星圭太です!
春の日差しがぽかぽかと心地よくなってきた今日この頃、庭仕事をするにはもってこいの季節になりました。今回は、去年咲いたマリーゴールドから採取しておいた種を使って、プランターに種まきをしました。花の種まきは何度やってもワクワクするものですね。
去年咲いたマリーゴールドからの恵み
昨年、我が家の庭を元気に彩ってくれたマリーゴールド。その花が終わったあと、茶色くカラカラに乾いた花殻を丁寧に集めて、種を採取しておきました。実は、思っていた以上にたくさん採れてびっくり!封筒に入れて涼しい場所で保管していたのですが、今回その種を使ってみることにしました。

市販の種も良いですが、自分で採取した種から育てるというのは、やはり特別な気持ちになります。去年の思い出も一緒に詰まっている気がして、芽が出るのがより楽しみになりますね。
使用済みプランターのリメイク
今回は、以前別の植物で使用していたプランターを再利用することにしました。とはいえ、土はそのまま使うと病気や虫の心配もあるため、しっかりと土の入れ替えを行います。

まずは、古い土を全て取り出し、プランターの底も洗って清潔に。水はけを良くするために、新しい鉢底石をネットに入れてセットしました。ネットを使うことで、次回の土の入れ替えもスムーズになりますし、根詰まり防止にもなります。
プランターの中が雑ですが、ここは趣味の範囲とことで。

古い土は振るいにかけてから消毒を行います。また別の記事で紹介をしますね!

土づくりにもひと工夫
今回使った土は、「再生土」と「赤玉土(小粒)」、「腐葉土」をブレンドしたものです。再生土は、古い土をベースにしつつ、不要な成分を取り除いた市販のものを使用。赤玉土は水はけと保水のバランスが良く、腐葉土は土壌改良と栄養分の供給に役立ちます。



また、元肥として「マグァンプK」を混ぜ込みました。これはゆっくりと効くタイプの肥料で、種まき時にはちょうどいい栄養供給が期待できます。さらに、虫対策として「オルトランDX」も少量加えておきました。苗が小さいうちは虫の被害を受けやすいので、あらかじめ対策しておくと安心です。


よく混ぜるとこんな感じになりました。

ウォータースペースも確保しつつ、次は種まきへ!

いざ、種まき!
準備が整ったところで、いよいよ種まきです。今回は「ばら蒔き」にしました。種をまんべんなく全体に散らしてから、軽く土をかけて手で押さえます。覆土(2~3mm)はごく薄く、光が多少当たるくらいで十分とのこと。
豪快に種を蒔けるのもガーデニングを続けている特権です。一年目の方でも上手く育てられれば種をたくさん採取できますよ!

軽く覆土をしてました。まだ少し種が見えるくらいです。

たっぷりと水をやって、風通しの良い明るい場所にプランターを置きました。マリーゴールドは発芽適温が20〜25℃なので、春の陽気が続けば1週間ほどで芽が出るはず。芽が出てくれるのを楽しみに、しばらくは毎朝の水やりと観察が日課になりそうです。

うれしいサプライズも!
そして、嬉しいことがもうひとつ。庭の隅を何気なく見ていたら、なんと去年のこぼれ種から小さなマリーゴールドの芽が出ているのを発見しました!よく見ると、ちゃんとあのギザギザの葉が。冬を越して発芽してくれたなんて、生命力の強さに感動してしまいます。

こういう偶然の発見って、ガーデニングの醍醐味のひとつですね。自然の営みに、思わず「ありがとう」と声をかけたくなる瞬間でした。
最後に
今回は、昨年採取したマリーゴールドの種を使って、プランターにばら蒔きで種まきをしました。再利用のプランターでも、土や肥料に少し工夫を加えることで、また元気に花を咲かせてくれるはずです。
これから芽が出て、成長して、夏には色とりどりの花が咲いてくれるのを楽しみにしています。また成長の様子も記事にしていきたいと思いますので、ぜひご覧ください。
コメント