2025年4月26日(土)
こんにちは!星圭太です!
奈良県桜井市初瀬にある法起院を訪れました。長谷寺の近くに位置するこのお寺は、春の花々が美しく咲き誇る、静かな佇まいの古刹です。

法起院の歴史と由緒
法起院は、奈良時代の僧侶・徳道上人が晩年を過ごした寺院で、西国三十三所の番外札所として知られています。徳道上人は、西国三十三所巡礼の創始者とされ、仏教の教えを広めるために尽力されました。法起院には、徳道上人の御廟や十三重石塔、庚申堂、弁財天堂などがあり、歴史の重みを感じさせる静かな空間が広がっています。
入口


山門



由来書き

本堂(開山堂)

本尊


慈抱観音



弁財天堂

弘法大師



地蔵尊




天竺招来「仏足石」


徳道上人「沓脱の石」


十三重石塔



葉書きの木




招霊木「霊を呼ぶ木」



大きな布袋さん


裏庭と初瀬川



藤の花が咲き誇る境内
訪れた日は、ちょうど藤の花が見頃を迎えており、境内の藤棚には淡い紫の花が美しく咲いていました。藤棚の下には椅子が設けられており、花の香りに包まれながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。藤の花の見頃は例年4月中旬から5月初旬とされており、今年は特に美しい姿を楽しむことができました。

華やかに咲く牡丹の花
また、境内では牡丹の花も見頃を迎えており、大輪の花が堂々と咲き誇っていました。赤色の牡丹が咲く様子は、藤の花とはまた違った華やかさがあり、春の訪れを感じさせてくれました。

駐車場について
法起院には、参拝者用として6台分の駐車スペースが用意されています。
お寺の規模に対して十分な台数ではありますが、特に花の見頃や休日は混雑が予想されますので、早めの到着をおすすめします。
無料で利用できるのも嬉しいポイントです。周辺は道幅がやや狭い箇所もありますので、運転にはご注意ください。


車以外でのアクセス方法
公共交通機関を利用して法起院を訪れる場合、以下のルートが便利です。
電車+徒歩
- 近鉄大阪線「長谷寺駅」下車
- 駅から徒歩約20分(長谷寺参道を通って徒歩圏内)
駅からの道中は長谷寺の参道を歩く形になり、土産物店や食事処なども点在しているため、散策を楽しみながら向かうことができます。
電車+バス(歩行に不安のある方におすすめ)
- JR・近鉄「桜井駅」から奈良交通バス「長谷寺参道口」行きに乗車
- 「長谷寺」バス停下車、徒歩約10分
バスを利用することで、駅からのアクセスがさらに楽になります。
拝観情報と御朱印のご案内
- 拝観時間:8:30~17:00
- 拝観料:無料
- 駐車場:参拝者用6台(無料)
法起院では、御朱印もいただくことができます。特に「閻魔大王ー徳道上人宝印授与切絵朱印」は迫力のあるデザインで印象的でした。その他にも、「四国三十三所 観音霊場 番外札所印(500円)」や「木刺繍朱印(はがきサイズ・1000円)」など、3種類の御朱印が用意されています。

まとめ:春の花と歴史に癒される静かな時間
法起院は、長谷寺の近くにありながら、静かで落ち着いた雰囲気の中で春の花々を楽しむことができる、知る人ぞ知る癒しのスポットです。藤の花の香りに包まれ、牡丹の鮮やかさに見惚れながら、心静かに参拝できる時間は、日常の喧騒を忘れさせてくれました。春の花を愛でたい方や、静かな寺社巡りが好きな方に、ぜひ一度訪れていただきたい場所です。
コメント