「大和郡山市総合公園をおさんぽ|金魚モニュメントと倉持池で夏の癒しタイム」

おさんぽ

2025年7月19日(土)

こんにちは!星圭太です!

ランチの後に、少し足を延ばして訪れたのは、奈良県大和郡山市矢田山町にある「大和郡山市総合公園」です。

Googleマップで周辺をチェックしていると、公園内には「倉持池」という池があるとのこと。
自然も多そうで、ちょっとしたおさんぽにはぴったりな雰囲気です。楽しみにしながら歩き始めました。


球場と金魚のモニュメントで、夏を感じる

駐車場を出て歩き始めると、まず目に入ってきたのは「大和郡山市営球場(ならっきー球場)」の建物とライトタワー。
この日は快晴で、青空の下に立つ球場の姿が夏らしい風景にぴったりでした。

ちょうど少年野球の試合が行われていたようで、少し見学できたらと思いましたが、関係者以外は入場できないようで断念。
外から雰囲気だけでも感じられたのが救いです。

さらに進むと、「金魚スクエア(大和郡山市多目的体育館)」の前に、2体の金魚モチーフのモニュメントが設置されていました。

石台には「金魚すくいの聖地」「金魚スクエア」と記されており、大和郡山市の金魚文化がしっかりと表現されています。


体育館の中で涼みながら展示を楽しむ

「金魚スクエア」は閉まっていましたが、「多目的体育館」の方には自由に入館できたので、少し立ち寄ってみました。

館内は涼しく、ロビーにはサイン色紙やトロフィーなどが展示されていて、地域に根差した施設という印象です。

なかでも目を引いたのが、直径2メートルほどある紙製の大きな金魚の置き物。

説明を読むと、山口県柳井市の「金魚ちょうちん」をモチーフにした「金魚ねぶた」とのこと。

「金魚ちょうちんまつり」で実際に使われるもののようで、ここで出会えるとは思わず、ちょっとラッキーな気分になりました。


倉持池へ向かっておさんぽ開始

十分に涼んだところで、本日の目的地「倉持池」へと向かいます。
青空と白い雲、遠くにそびえる鉄塔、近くに立つ松の木…自然に囲まれた風景に癒されながらの散策です。

しばらく歩いていると、道の脇に階段を発見。案内板などは見当たりませんでしたが、直感でこの道だと判断して上ってみました。

階段は50段もない程度で、登りきった先には思いがけない景色が広がっていました。

そこには、池に映る雲と木々、そして風に揺れる水面がとても美しく、まるで小さな自然の額縁のよう。

先ほど遠目に見えていた鉄塔も近くなり、また違った角度からの景色を楽しむことができました。

池のまわりには木陰も多く、暑い日にも関わらず、しばらく自然の中でゆったりとした時間を過ごせました。


若草国体記念の森で水と遊歩道を楽しむ

帰り道、ふと足元に流れる水路とカラー舗装された遊歩道が目に入りました。
ここは「若草国体記念の森」。水路を挟んで両側に歩道が続いており、視覚的にも涼しげな景観が広がります。

夏の暑さの中でも水の流れる様子を見ると、童心に返って水に入りたくなるような気持ちに。
水路の幅も程よく、子どもたちが元気に飛び越えて遊んでいる様子が目に浮かびました。


最後に駐車場でチェックした注意点

おさんぽを終え、駐車場に戻ると案内板があり、ひとつ気になる情報が。
この駐車場は、近くにある矢田寺のあじさいシーズン(6月)の期間中は、有料になるとのことです。

この時期に訪れる方は、事前に確認しておくと安心ですね。


まとめ

今回のおさんぽは、自然に囲まれた「倉持池」だけでなく、金魚モニュメントや体育館の展示、そして水のせせらぎを楽しめる「若草国体記念の森」など、予想以上に見どころの多い内容でした。

歩いていると、意外な発見がいくつもあり、ちょっとした時間でも十分に癒しのひとときを過ごすことができました。

次回は、涼を求めて立ち寄った「かき氷」のお店をご紹介予定です。
ぜひ、そちらもご覧ください!


【施設情報】(2025年7月時点)

・施設名:大和郡山市総合公園
・住所:奈良県大和郡山市矢田山町2
・電話番号:0743-55-1010
・営業時間:9:00~21:00
・定休日:火曜日、祝日の翌日、年末年始(12月26日~1月5日)
・駐車場:第1駐車場から第6駐車場まであり(無料)
     ※(6月)矢田寺のあじさいシーズンの期間中は有料
・アクセス:近鉄「郡山駅」より、
       奈良交通バス「71・72系統」小泉駅東口行 約15~20分…市営グランド前下車すぐ
      JR「大和小泉駅」(東口)より、
       奈良交通バス「71・72系統」近鉄郡山駅行 約15~20分…市営グランド前下車すぐ
・入園料:無料
・Googleマップで見る:大和郡山市総合公園 地図リンク


【最新情報はこちらから】

大和郡山市公式サイトはこちら

Instagram 店舗ページはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました